
外国人材を採用する際に経営者や人事担当者が最も知りたいことの1つは、その外国人材が日本で(あるいはその会社で)何年ぐらい働いてくれるかという点です。筆者の記者として経験で言うと、応募者の本音を引き出すには、最初からストレートに聞くのは有効ではありません。「急がば回れ」。この記事では、相手の本音に近づくために重要な関連質問から入っていく手法を紹介します。
1分で読める記事の要点〈時間のない方はこちらだけ!〉
ポイント解説

- 「日本で何年間働きたいですか?」という質問へのよくある答え:この質問をストレートに聞いた場合、外国人材の多くは採用してもらいやすいように「できるだけ長く働きたいです」と回答します。しかし、応募者もその質問を事前に想定しており、それが本音かどうかは分かりません。
- 「日本で稼いだおカネを何に使いますか?」:何におカネを使うかを聞くことで、応募者の本当の動機や将来の計画が見えてきます。おカネの使い途には例えば次のようなものがあります。
- 家を建てたい、建て替えたい。
- 店を持ちたい。
- 大学に行きたい。
- 子どもの教育費に使いたい。
- 弟や妹を大学に行かせたい。
- 家族の生活を助けたい。
- 応募者の人生計画を一緒に考える:応募者のキャリアプランを聞き出し、実現への道筋を一緒に考えると本人も安心しますし、本音を引き出しやすくなります。採用した場合、実際にその希望に沿ったキャリアプランを提供すると、転職せずに長く働いてくれる可能性が高まります。また、親の世話や結婚の時期など応募者のライフプランを把握することも大切です。
- 日本で働く期間について、気持ちは変わる:
- 日本で何年働くかは、多くの場合、実際に日本で働いてみて、職場の居心地や生活の快適さ、日本語の習熟度などによって決まります。
- 結婚や母国の家族の事情によっても変わります。
- 採用面接では、「最初から短期間で帰ろうと思っている人」や「自分の意思で応募したのではない人」などを見抜くことを主眼にしてください。
◆このページの内容
- ポイント解説〈時間のない方はこちらだけ!〉
- 「日本で何年間働きたいですか?」という質問へのよくある答え
- 「日本で稼いだおカネを何に使いますか?」
- 応募者の人生計画を一緒に考える
- 日本で働く期間について、気持ちは変わる
- まとめ
「日本で何年間働きたいですか?」という質問へのよくある答え

外国人材を採用する際に最も知りたいことの1つは、その外国人材が日本で(あるいはその会社で)何年ぐらい働いてくれるかという点です。それに関して本音を引き出すには、「日本で何年働きたいですか?」と最初から直球の質問をすることはあまり有効ではありません。
その理由は、 その質問を応募者の多くが事前に想定していますし、質問の意図も分かりやすいからです。このため、最初からストレートに聞くと、本音を引き出せない結果に終わることが多いと考えられます。
私が企業の採用面接に立ち会う際によく聞く受け答えは「まずは5年間働きたいです」とか「最低5年は働き、チャンスがあればそれ以上働きたいです」といった内容です。それが本当の場合もありますが、実は「3年だけ働いて母国に帰りたい」とか「親が日本に行けとうるさいので応募したが、本当はなるべく早く母国に帰りたい」と思っているようなケースもあります。
そこで、応募者が日本で何年働きたいと思っているのか、本音を引き出すための質問の手法を一緒に考えていきましょう。
「日本で稼いだおカネを何に使いますか?」

大事なことを聞き出すときにすべからく当てはまることですが、一番知りたいことを直接聞く前に、関連するほかの質問を重ねて周辺事実を集め、最後に本丸について聞く手法が有効です。
ここで関連質問とは、応募者が自分の損得を気にせず回答できるような質問で、かつ採用判断にも役立つ質問です。例えば、次のようなものがあります。
- 日本で働く動機・事情(家庭の状況など)
- 働いて得たおカネを何に使うか
- 日本で働いたあとの人生プラン
何におカネが必要か
採用面接で来日の動機を尋ねると、よく返ってくる回答が「日本は先進国で技術が発展しているので、その技術を学びたい」とか「日本の働き方(時間を守るなど)を学びたい」という内容です。しかし、それも本音の一つかも知れませんが、多くの外国人材にとって日本で働きたいもっと大きな理由は「まとまったおカネを稼ぎたいから」です。
そこで、日本で働いて得るおカネを何に使いたいかを質問します。
- 「日本で当初の3年間でいくら貯金したいか。そのおカネを何に使うか」
- 「働いたおカネを毎月何に使うか。例えば、両親にいくら送金し、両親はそのうち何割を生活費に使うか」
すると、応募者の家族事情や人生計画が分かってきますので、それらについて掘り下げて質問を重ねていきます。
家を建てたい

日本で働いた外国人の中には、実家を建て直したり実家の近くに自分の家を建てたりした人も多いです。東南アジアの多くの国々で田舎なら150万~300万円で新しい家を建てられます。実際にそれを実現した技能実習生や特定技能外国人がたくさんおり、後輩の外国人材は自分もあのように家を建てたいと夢を抱いて応募します。
履歴書に「家を建てたい」と書く人もいますし、「日本の技術を学びたい」といった定型的な受け答えをする人でも、稼いだおカネを何に使いたいのか聞くと、「家を買いたい」とか「店を持ちたい」と答えるケースがたくさんあります。
技能実習でも特定技能でも日本で節約生活をしながら3~5年働けば母国で家を建てられますので、「家を建てたい」と回答した場合は、それをきっかけに「何歳ぐらいで家を建てたいか」などと掘り下げて質問します。例えば次のような展開が想定されます。
回答例:「日本で稼いだおカネで家を建てたいです」
質問:「何歳ぐらいで家を建てたいですか?」
回答例:「25歳ぐらいで家を建てたいです」
質問:「家を建てたら、いったん帰国してその家に住むと思います。そのときは母国でどのような仕事を探しますか?」
回答例A:「帰国したら、今から日本で取り組む食品加工の仕事を母国で探します」
回答例B:「その家には当面は母が住み、私は引き続き日本で働きます」
回答例Aの場合、家を建てるおカネを貯めたら、少なくともいったん本格帰国する可能性が高いと考えられます。Bの場合、回答内容が本当かどうかは分かりませんが、Aの場合よりは長く働き続ける可能性が高いと言えます。
店を持ちたい

働いたおカネの使い途として「飲食店を持ちたい」とか「雑貨店を開きたい」と答える外国人材もよく見かけます。
そのとき、例えば「店を持ったら、あなたは母国に帰って店の経営をしなければなりませんね?」と聞くと、「店は家族に任せ、自分は引き続き日本で働きます」と答える場合があります。言葉だけでは回答の真偽は分かりませんが、答え方や表情などから総合的に判断します。逆に「はい、店の経営をがんばります」と答えた場合は、目標額を貯めた時点で本格帰国する可能性が高いと考えられます。
本音を聞き出すには、「店を持ちたい」という目標に理解を示しながら、「どんな店を持ちたいのか」「どういうお客をターゲットにするのか」「店員は何人ぐらい雇いたいのか」など掘り下げて聞いていくと有効です。すると、本人が店の運営にどれぐらい関わろうと考えているかが見えてきます。
家族の生活費や教育費を稼ぎたい
家庭の経済状況や何におカネが必要かを知ることも大事です。
子どもの教育におカネが必要なケース
「小さな子どもがいて、これからできるだけ良い教育を受けさせたい」という事情がある場合、長く働き続けてくれる可能性が高いです。養鶏事業を営むある会社は技能実習生の採用にあたり、子どものいる母親を優先的に採用しています。過去の経験から、「子どもの学費を稼ぎたい」という動機がある母親は長くまじめに働いてくれる人が多いからだそうです。
弟や妹を大学に行かせたいケース
「本当は大学に行きたかったが経済事情で行けなかった。しかし、自分が稼いで家族の生活を助け、弟や妹の学費も稼ぎたい」というケースもあります。そのような外国人材は能力も高いうえ、家族のために長く日本で働きたいと考えている場合が多いです。
家族の生活が苦しいケース
家族の構成や収入によっては、だれかが日本で働かないと生活が苦しいケースもあります。このような人材も長く安定的に働いてくれる可能性が高いと言えます。
経済的事情で海外で働く人は減った
かつて技能実習生の大半は家族の生活費や教育費を稼ぐために日本に来ていました。しかし、近年は、人材輩出諸国の経済成長・給与上昇によって、経済的に切迫した事情があって海外に働きに出る外国人材は減りました。もし、採用面接でもしそういう人材を見つけることができれば、長く働ける人材を探している事業者にとっては有望です。
応募者の人生計画を一緒に考える

キャリアプラン
本人のキャリアプランについても知る必要があります。「技能実習で3年間働いた後、母国に帰って事業を開きたい」とか「特定技能1号で5年働いた後、特定技能2号になって日本の永住権取得を目指したい」など、人によってさまざまなキャリアプランがあります。
こうしたキャリアプランを教えてもらい、実現への道筋を一緒に考えてみると、応募者が日本でどれぐらい働きたいと思っているかを推測できる場合があります。
例えば、1号特定技能外国人の採用面接で、特定技能2号になるための実務経験ポストの有無や試験サポートについて問い合わせてくる応募者が多くいます。これは日本に長く住み続けることを望んでいるサインです。2号になると家族を日本に呼び寄せることができ、在留期間の更新も何回でもできるようになりますし、条件を満たせば永住権も取得できるからです。
介護福祉士の国家試験へのチャレンジを自分から口にする人も日本で長く働くことを最初から想定している場合が多いです。合格して「介護」の在留資格に切り替えると、家族を呼べますし、何年でも働けますし、永住権取得にもつながります。
キャリアプランを聞き出し、それに寄り添いながら実現への道筋を一緒に考えることで本人も安心しますし、さらなる本音を引き出すこともできます。実際に雇用した場合、その希望に沿ったキャリアプランを提供しサポートすると、転職せず長く働いてくれる可能性が高まります。
親の世話や結婚の時期
結婚や親の世話を含むライフプランも大切です。
アジア・東南アジア諸国では、親と一緒に住んで親の世話をするケースが日本より多いので、「5年後10年後にだれかが親の面倒をみる必要がないかどうか、必要がある場合、だれがそれを担当するのか」を押さえておくことも重要です。
結婚についても考える必要があります。日本で働いて数年すると、親から催促を受けるなどして母国に帰り、結婚相手を探すという事例がよくあります。あるいは、日本でだれかと交際して結婚し、引っ越すために転職するという事例もよく聞きます。結婚を理由に転職や本格帰国をするケースは多いので、未婚者を採用する場合は、年齢等からその時期を想定しておくことも必要です。
ただし、技能実習生や特定技能外国人も含めて妊娠を理由に外国人材を解雇することはできません。その場合は日本人の妊娠・出産時と同じように対応してください。
日本で働く期間について、気持ちは変わる

日本で何年働くかは実際に働いてから決まる
初めて来日する人材を面接する場合、その段階では何年働くか決めていない人材や「5年前後働いたら帰国しよう」と考えている人材が大半です。
日本で何年働くかは、多くの場合、実際に日本で働いてみて、職場の居心地や生活の快適さ、日本語の習熟度などによって決まっていきます。恋人との出会い・結婚や母国の家族の事情(家族の病気、親が早く帰ってきてほしいと催促など)によっても変わります。
ただし、最初から3年前後で帰国しようと思っている人材もおり、その場合は困難に出会うと辞めやすい傾向もありますので、それを見抜いてそれでも採用するかどうかを決めることは重要です。逆に、5年より長く働こうと最初から決めている人材もいることはいますので、こうした人材を見い出すことも重要です。
また、数年働いていったん本格帰国しても、母国で1、 2年働いた結果、「やはり日本でもう一度働きたい」と考え直す人材は非常に多いので、そのときに再び同じ人材を迎え入れることもできます。
自発的な気持ちかどうかを確認する
「親がしつけのために日本に行かせたがっている」「本人はその気があまりないのに、親が子どもにおカネを稼いでほしいと願っている」というような事情で日本の求人に応募する場合があります。その場合でもまじめに働く人材はいますが、複数の監理団体によると、経験則として、親の意向だけで来日した人材には長く安定的に働けない人も多いとのことです。
まとめ

このページのまとめ
「日本で何年間働いてくれそうか」を推測するためには、応募者が日本でおカネを稼ぎたい事情を把握することがまず必要です。また、その人のキャリアプランやライフプラン(親の世話や結婚など)を把握することも大切です。このような関連情報を踏まえた上で「あなたは日本で何年間働きたいですか」と聞けば、それまでの受け答えとの整合性が必要なので、本音に反して口先だけで答えることも難しくなります。
ただし、最初から日本で長く住もうと決めている外国人材は決して多くはないことを理解しておいてください。
技能実習や特定技能の場合、実際に日本で働き始めてみて、職場や日本での生活が気に入って長く住もうと思い至るケースもありますが、最初はせいぜい5年前後の滞在を想定しているケースが半分以上です。逆に、最初は日本で長く働こうと思っていても、仕事や生活がうまくいかず短い年数で帰国する人もいますし、親から強く催促されて当初計画より早く帰国する人もいます。
そこで、採用面接では、「最初から短期間で帰ろうと思っている人」や「自分の意思で応募したのではない人」を見抜くことを主眼にしてください。中には日本で長く働こうと最初から決意している人もたまにいますが、そういう人を見つけられた場合はラッキーだと考えてください。いずれにしろ、質問の手順・内容を変えることで応募者の本音に近づけますので、工夫してください。
そして、採用後は、その外国人材が職場で居心地良く感じ、プラベートの時間も快適に生活できるようにサポートすることで、日本に滞在したいと思う年数が次第に長くなっていくことと思います。