-
外国人労働者の社会保険についてくわしく解説します
2025/3/15
健康保険や年金など日本の社会保険制度は外国人労働者にも適用されます。これは特定技能外国人や技能実習生・育成就労外国人についても同じです。ただし、家族が健康保険の扶養対象になるための条件や年金の「脱退一 ...
-
〈外国人採用の裏側〉面接の通訳はこの点に注意!
2024/11/27
特定技能外国人や技能実習生(新制度では育成就労外国人)を海外から日本に雇い入れる場合、受け入れ事業者の社長や幹部が現地に赴いたり、オンラインで応募者たちと面接したりして、採用する人を決めます。海外の応 ...
-
〈外国人採用の裏側〉採用面接の“さくら”とは? 面接での倍率設定には注意が必要
2024/11/26
海外から外国人を雇い入れる場合、面接に求人数の3倍の応募者を求めるといった事例がよくあります。しかし、国や業種によっては、応募倍率を保つのが困難になっています。その場合、偽の応募者「さくら」が面接に加 ...
-
〈制度改革でここが変わる④〉新制度で育成就労や特定技能の外国人に課される日本語要件とは? 受入事業者が取るべき対策は?
2024/11/27
技能実習生になるためには日本語能力の要件(条件)はありませんが、育成就労制度では、就労開始までに日本語能力試験N5等に合格するか、育成開始後に日本語教育を受けなければならないことになりました。また、育 ...
-
〈制度改革でここが変わる③〉「本人の意向による転籍」ができるのはどのような場合?その影響は?
2025/3/13
技能実習に代わる新制度「育成就労」の最大の目玉は転籍要件の緩和です。技能実習では原則3年間は職場変更(転籍)ができないため、使用者と技能実習生との間に過度の支配従属関係が生まれ、暴力・暴言などの人権侵 ...
-
〈外国人採用の裏側〉外国人材業界の「ブローカー」とはどんな人たち? ブローカーの役割や弊害について説明します。
2024/10/14
技能実習制度に関するニュースや記事で「ブローカー」という言葉をよく見聞きします。「ブローカーに支払うお金が多額なため、技能実習生の負担額が大きくなり、多額の借金を背負うことになる」という報道です。技能 ...
-
〈外国人採用の裏側〉送出機関はどうやって人材を集めるのでしょうか?――募集力の強い送出機関を選びましょう。
2025/3/13
企業が技能実習や特定技能の外国人を受け入れる場合、日本の監理団体に送出機関選びを任せることが多いですが、どの送出機関を選ぶかによって、良い人材を面接できる確率が大きく変わってきます。送出機関を選ぶ際の ...